ブログ

【GWを楽しく過ごすために】

ブログをいつも御覧頂いているみなさん、こんにちは!安全管理室からのお知らせです。

もうすぐGWとなります。皆さんは遠出されたりと思い出作りの予定は万端ですか?

 

さて、交通事故防止対策として当社が掲げる5月の重点目標は「追突事故」についてです。

貨物自動車運送事業の交通事故で一番多いのは構内事故(敷地内)で、目的地に着いた・一般道路ではない、など気の緩みなど、ヒューマンエラーが発生し接触事故を起こしやすいことが原因となっています。皆様も駐車場等を走行中には十分注意してくださいね。

 

そして死傷者が発生しやすい事故は交差点や渋滞中での追突事故となっております。交差点は車両が右左折したり停車したり色んな動きがあり大変危険な場所となっており、どの交差点も「魔の交差点」と言っても過言ではないでしょう。

また渋滞最後尾に速度を落とさずノーブレーキで追突する重大事故も多々あります。

追突事故の要因は前方左右への確認不足です。

いくら車間距離を空けていても前方を見ていなかったら意味がありません。

今から外出の機会が増えますので、とにかく前方左右の確認を重視し、連休を楽しくお過ごしください!

 

【2025/4/1 入社式】

2025/4/1

入社式が執り行われ、新入社員として新たな未来への扉を開く大切な一歩を踏み出しました。

 

これから当社とともに歩み、新しい風を吹き込んでくれる仲間が加わることを心から嬉しく思います!

社員一同、その挑戦を力強く支え、未来を一緒に創り上げてまいりますので、

今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

★入社式風景★

【2024/12 事故防止講習会】

ブログをご覧の皆様、こんにちは!

広島県では初雪が観測され、本格的な冬がやってきました。

美しい冬景色に心癒される一方で、運転には一層の注意が必要な季節でもあります。

雪道では『滑りやすい』『道路標示が見えにくい』など、普段とは違う状況に直面しますので、冬用タイヤに変えていても十分にスピードを落とし、安全運転を心がけましょう!

 

さて、題名にもありますように12月10日瀬野川産業本社にて、およそ2時間にわたり事故防止講習会が開かれました。

ドライバーだけでなく事務員も参加しています。

 

定期的に全営業所で安全教育を行っていますが、今回は本社での実施ということで、ほんの一部ではありますがその様子を皆様にお伝えしたいと思います。

 

まず、運転リスクの一つとしてある「フェード現象」について。

フェード現象は、下り坂などでフットブレーキを多用することでブレーキが効かなくなるという、とても危険な状態です。

特に重い荷物を積んだトラックでは、ブレーキが熱を帯びてフェード現象が起こるまでの時間がとても短く、あっという間にブレーキが効かなくなってしまいます。

そのため下り坂では、フットブレーキではなくエンジンブレーキや排気ブレーキの活用が欠かせないのです。

 

 

トラックがいつも載せている荷物にも気を付けなければならないことがあります。

積み荷の片寄り。

積み荷が片寄っていると重心が変化し、カーブで車両のバランスが崩れやすくなるだけでなく、荷崩れが起きれば重心が一気に動いて横転事故を引き起こす可能性があります。

お預かりした大切な荷物を守るためにも、積み荷を適切に配置し緩衝材を用いてしっかり固定することが大切になります。

 

 

ほかにも、当社で扱っている冷凍車の仕組みや運ぶ荷物の適切な温度帯など、三温度帯管理を行っている当社ならではの説明もありました。

 

 

そして最後に、当社で起こったヒヤリハットの事例について、実際のドライブレコーダーの映像を見ながら状況を詳しく振り返りました。

暗い中から突然飛び出してくるように見える歩行者や、急な車線変更をする車など、自分自身が運転していたらどうしていたのか、この映像のようにうまく避けられたのか、冷静に考えると胸がざわつくようなシーンも多くありました。

改めて、運転中は常に注意を払い危機感を持つ重要性を実感しました。

 

この講習を通じて、事故防止に取り組む姿勢を再確認し、安心して信頼されるサービスを提供する基盤をさらに強化することができたように感じます。

 

 

これからも安心して信頼されるサービスを提供するため、安全を最優先に取り組んでまいります。

【地域のお仕事】に掲載しました

今年の小学5年生に配布されます、「地域のお仕事」の冊子に当社が掲載されています!!

今回の冊子が配られるエリアは、広島市・廿日市市・安芸郡のようです。

通学時に弊社トラックを見かける学童も少なくないはずです。

でも、どんなものを運んでいるのかは知らない人も多くいると思います。

食品を扱っているという事を知ってもらい、少しでも親近感を抱いてもらえればと思い、今回掲載させていただきました。

以前、教育委員会に寄贈しました交通安全旗とも結びついてくれれば嬉しい限りです。

ブログはコチラ

 

 

見る事が出来ない方の為に、当社の部分だけアップしておきます!!

 

↑クリックすると、当社の掲載記事が見れます。

【晴れの国おかやま24時間・100キロ歩行】に参加しました

とうとう、この日が来ました。

5/3・4で岡山県にて当社も協賛させていただきました、「晴れの国おかやま24時間・100キロ歩行」に5名参加してきました!!

 

当日は天気も良く、ウォーキング日和でした(普通の距離を歩けばね)。5月といってもやはりずっと歩けば日中は暑かったです。ましてや夜間はすごく寒くて温度差にもやられました。。。

日中は25℃で夜間は9℃だったようです 😯 

 

【スタート前】

 

今大会には、親子の部(44.8km)もあり、歩きとは言えど、フルマラソン以上の距離を小学生が歩いていました!!尊敬です。最後はヘトヘトになっていましたが、ゴールをしているのも見かけました。

 

当社は一緒に歩いたりはせず、自分のペースで歩く事を事前に打合せしていました。グループで歩いている人はすごいですね。特に喧嘩も見なかったです(笑)

もしかしてグループで歩く方がしんどさも紛れるのでしょうか?

 

とは言え、当社から参加した5名のうち、4名無事完歩することができました!! 1名も練習会に参加してくれたりして準備も怠ったわけではないのですが、やはり100km歩くのは困難です。完歩がすべてではないですしね。過程を大事にしていきたいと思います。

 

★大会後、社内アンケートもとりました★

・とても貴重な体験が出来たと同時に、かなり過酷なイベントであることを体で十分実感できました。

・精神的にも身体的にもとても辛く大変でしたが、ゴールした時の達成感・充実感は他の物では味わったことの無い感覚で参加して良かったと思いました。

・想像以上に過酷でした。ランニングとウォーキングは足の使う所が全然違うのでびっくりしました。

・一言で言うと「大変な目に遭いました。」が、振返ってみれば良い思い出です。

・達成感を感じられた。参加者とコミュニケーションをとれてよかった。

 

↑つまり参加してよかったという事でしょう。。。

 

余談とはなりますが、運営・企画された方、運営の手伝いをされたサポーターの方には感謝しています。

学生の方もサポーターをされていたようです。大会がスムーズにいったのも運営のご尽力があってのことと思います。

当社も見習い、仕事にも活かしていくようにしていきたいです。

 

【岡山ウォーキング練習!!】

4/14(日)に岡山100kmウォーキングの完歩に向けて練習会を行いました!!

広駅~広島駅の約33kmのウォーキングです。

参加者は出場者問わず、声をかけて興味を持ってくれた7名で行いました。

全員が広駅からではなく、水尻駅・坂駅からも合流する形となりましたが、皆無事広島駅まで到着。

呉線沿いは海沿いという事もあり、風も気持ちよかったですが、当日は天気も良く(良すぎて)、暑かったです。。。海沿いから離れると暑さが増して、もう少しでバテそうでした。

 

今回の練習会で、本番に向けて何が不十分(身体的なこと・持っていく装備等)だったか各々見つけることが出来たと思います。

また、他部門との色々なコミュニケーションをとることもでき、良い機会となりました。

 

岡山の大会が企画している本番のコースの練習会に参加した社員もいます。下見をすることによって当日の不安を取り除くことも出来るので、私も参加すればよかったと感じました。

 

さてさて、本番まで残り3週間を切りましたので、今からは体を酷使せずに万全の準備をし挑もうと思います。

 

 

終盤にマツダスタジアム付近も歩きました!!

 

晴れの国おかやま24時間・100キロ歩行(外部リンク)

【2024/2 岡山営業所 新社屋完成!!】

岡山県の運輸団地にあります、弊社岡山営業所の建替えが終わり新倉庫での運用が始まりました。

 

※全体

今回、取り入れたマテハンとしては何と言っても自動倉庫です。

荷物を搬入してすぐに、パレット単位で自動倉庫へ入れることが出来る動線にしており、入荷時にはMAXで10カ所から入れることが可能です。

 

自動倉庫には3,840パレット格納可能で、もし荷物のサイズが大きく入らなかったりした場合にも、移動ラック(324パレット格納可能)で保管することも出来ます。

自動倉庫の実績値としては、1時間に180パレットの取り扱いが可能となっています。

今後色々な検証を行っていき、効率化を目指していこうと考えております。

気になる方がいらっしゃいましたら、岡山営業所までご連絡ください。

協賛イベントのお知らせ【晴れの国おかやま24時間・100キロ歩行】

岡山県で2024年5月に催されるイベントに協賛することが決定しました!!

微力ながら、地域イベントの活性化の手伝いが出来ればと思っています。

イベントの内容は、24時間で岡山県内を100km歩くというものです!!

過酷すぎます!4kmを25回歩けばいいというものではありません!!疲労の蓄積と夜通し歩くため、睡魔との闘いにもなります。

ましてや24時間なんて、、、時速4kmじゃ間に合わない。。。

他でこういったイベントを見てみると28時間とかが多いのに。。。

手練れが参加するのでしょうか。。。

という事で、スポンサーになると同時にチャレンジャーとしても何人か有志(ど素人)を募って参加しようと思っています。

 

一般の応募は2024/1/9までのようで、すでに抽選も終わっています。

コロナ禍は開催を中止していたそうですが、毎年恒例のイベントのようです。今回参加できなかった人も来年チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

興味がある方は、サポーター(イベントスタッフ)としても参加が出来るみたいですよ☆

 

 

私もチャレンジャーとして参加をしますので

結果は、また改めて掲載いたします。

 

詳しく知りたい方は下記から↓

晴れの国おかやま24時間・100キロ歩行(外部リンク)

【2023/12/15 交通安全旗寄贈】

ブログをご覧のみなさん、こんにちは!

前回の投稿から3か月・・・お久しぶりの投稿となってしまいました(汗)

早いもので本年も残すところあと僅かとなりましたね!

みなさん2023年にやっておきたいことはすべて終わりましたか???
私は家の大掃除という大きな仕事をやり残しています^_^;

なかなか重い腰が上がりませんが、きれいな家で新年を迎える為にも気合を入れて頑張ります!(笑)

 

さて題名にもあるように、2023/12/15に広島市教育委員様にて交通安全旗の寄贈式が執り行われました。

寄贈後、交通安全旗200本を各営業所周辺の小学校へお配りしていただく予定となっております。

 

【寄贈式の様子】

広島市教育委員会様より感謝状をいただきました★

 

【完成イメージ図】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の寄贈に至った経緯には「物流企業として子供たちの交通安全対策を支援したい」という、立川社長の強い思いが込められています。この旗を児童はじめ地域の皆さまの交通安全活動にご活用いただければ幸いです。

弊社は今後も交通安全対策への取り組みを強化してまいります!!

※2023/12/16発刊の中国新聞に弊社の交通安全への取組について掲載されました。

 

このブログ記事が年内ラスト更新となります!

来年はもっと更新頻度を増やしていきたいと思っておりますので、

ぜひみなさんもお時間のある際にはブログをチェックしてみてくださいね☆

それではみなさん良いお年をお迎えください(^O^)🎍

【2023/9/7 高校生による職場見学】

ブログをご覧の皆さま、こんにちは!

9月に入りましたがまだまだ暑い日が続いていますね。

熱中症対策を忘れず、元気にこの暑さを乗り越えましょう!!

 

題名にもあるように、

9月7日に高校生3名と引率の先生2名が、弊社広島営業所の職場見学に来られました。

高校生!いいですね!フレッシュな3名の姿に私も初心に返る気持ちになりました★

 

それでは見学の様子をご紹介いたします。

 

まずは4階本社で会社概要についての説明がありました。

少し難しい内容だったかとは思いますが、皆さま真剣な表情で聞いてくれていました。

 

 

~総務による会社説明~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次はいよいよ倉庫内の案内です。
広島倉庫のムードメーカー!!徳井班長にバトンタッチです☆

 

~自動倉庫の説明とフォークリフト操作実演~

 

 

自動倉庫の高度な技術は、社員である私でもいつ見ても「おぉ~」となります。(笑)

生徒の皆さんも先生方も興味津々に見てくださいました。

徳井班長による見事なハンドル操作にはみんなで拍手!!

 

(弊社ではフォークリフトなどへの資格取得支援制度があるので働きながら安心して資格を取ることができますよ)

 

最後に3階カフェでお菓子を食べながらまったり質疑応答の時間です。

 

~質疑応答タイム~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさん質問をしていただき、生徒さんの働くことへの熱意がとても伝わってきました!!

実際に働く人の姿を見て聞いて、自分の働く姿を少しでもイメージできてくれていたら嬉しいです。

倉庫案内から質疑応答まで、業務の合間を縫って参加していただいた徳井班長もありがとうございました。

 

弊社では、このような職場見学のご依頼を随時募集しております。

瀬野川産業で働くことを検討されている方に関わらず、“倉庫作業職に興味がある” “トラック運転手に興味がある” など、

どなたでも歓迎いたします。気楽にお問合せください。

 

最後にはなりますが、この度参加いただいた高校生の皆さん

数ある会社の中から弊社を選び見学に来ていただき誠にありがとうございました。

何か気になることや質問し忘れた事などありましたら

いつでも連絡してくださいね☆(メールでも電話でもOKです!)

 

1 / 612345...最後 »

瀬野川産業の事業内容に関するご質問など、お気軽にお問い合わせください。

このサイトを広める

採用情報

瀬野川産業の新卒・中途採用はこちらから見ることができます。

  • 募集はハローワークにて受け付けています。
  • 瀬野川産業中途採用サイト