2017年0月の記事一覧
事務
ドライバー
株式会社ステップ

- 代表取締役
- 立川弘幸
株式会社ステップは、経験工学重視の従来型倉庫から脱皮し、一貫したコンピューター管理による地番設定により日付指定出荷等にも対応可能な倉庫に生まれ変わりました。
また、従来からのセンター機能として定温管理、さらにはボール加工やセット加工等、荷主様のニーズにお応えするためのサービスも充実しています。
これからも一層多様化・多頻度化していく物流業界において総合的な品質向上に貢献できる会社でありたいと努力し続けます。
株式会社ステップの特徴

株式会社ステップでは、「デジタルアソートシステム」(DAS)という仕分システムを導入しています。これはお客様からの受注データを現場作業用に加工し、携帯端末機にデータを転送して仕分作業を正確かつ円滑に行うシステムです。
バーコードによる商品読取り後は携帯端末機に商品及び仕分先、数量が画面表示され同時に音声による反復指示も行います。さらに、作業状況はリアルタイムで事務所、現場に設置しているパソコン画面で確認でき進捗状況に応じて作業員の割り振りを変更し作業効率化に大きな成果をあげています。
スムーズな出荷とミスを未然に防ぐ画期的なDAS導入により今後の物流品質向上に必ずや寄与するものと確信しております。
概要
会社名 | 株式会社ステップ |
---|---|
所在地 | 〒739-0301 広島県広島市安芸区上瀬野1-17-12 |
TEL | 082-894-1174 (責任者:金丸) |
FAX | 082-894-1839 |
設立 | 平成12年8月 |
資本金 | 3000万円 |
代表取締役 | 立川 弘幸 |
営業内容 | 倉庫業 |
取引銀行 |
|
年商 | 1.71億円 |
従業員数 | 25人(パート・アルバイト含む) |
アクセスマップ
岡山ロジスティックス 株式会社
- 代表取締役
- 立川弘幸
岡山の食品物流に特化し、きめ細かに
岡山ロジスティックス株式会社は岡山の食品物流に特化し、外食産業店舗様やスーパー店舗様、卸問屋様へのチャーター配送業務を行っています。瀬野川産業株式会社のグループ企業として高い品質基準、安全基準で岡山県民の方々の食の安全・安心に貢献出来る様に日々努力して参ります。
概要
会社名 | 岡山ロジスティックス株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒701-0165 岡山県岡山市北区大内田818-3 構内事務所2階 |
TEL | 086-292-5599 (責任者:手島) |
FAX | 086-239-5590 |
設立 | 平成19年9月 |
資本金 | 1300万円 |
代表取締役 | 立川 弘幸 |
営業内容 | 配送業 |
取引銀行 |
|
年商 | 1.75億円 |
従業員数 | 24人(パート・アルバイト含む) |
車両数 | 中型車15台 |
アクセスマップ
代表ご挨拶

- 瀬野川産業株式会社 代表取締役社長立 川 弘 幸
-
昭和44年の設立以来、荷主様の信頼をモットーに経営姿勢を貫いて参りました。以来、多くのお客様に支えられ、物流業者として保管・荷役・加工・輸送ができる会社に育つことができました。
輸送部門については菓子メーカー様による共同物流、また冷凍・冷蔵・常温の小口混載配送を「フレッシュ SENOGAWA」と名づけ、鮮度を落とさない温度管理とツーエバー車両にて共に中国地方を基点に展開しています。
一方、全国には提携輸送会社等を通じて迅速な輸送体制を整えております。
企業理念

一、 明るい元気な会社をつくる
一、 働きがいのある職場をつくる
一、 感謝される企業をつくる
基本的な考え方に立ち、今後とも全社員が心をひとつにして業務に邁進して参る所存でございます。
社是

- 無理なく
- 己の技量(智・能力・力)以上のものを望まず。行わず。
- 無駄なく
- 無用な動き 力の消耗 雑念の排除。
- 無法なく
- 法則・規律・礼節を重んじ、知利・私欲を持たず。
未経験の方も歓迎いたします
現在、募集している職種は倉庫作業職・配送ドライバー・事務が有りますが、全職種新人教育を始めとした教育制度を充実させています。長期的な指導教育を計画をする事で、基本中の基本から業務を学んで頂く事が可能です。
その中で適性を見極めつつ、個人の希望を考慮した業務をお任せします。
そして少しずつ物流業界や専属業務について理解を深め、後々は管理職のポジションを担って頂きたいと考えております。
キャリアアップには職種ごとによる差はありません。私たちは職種毎の特性と視点を重要視しています。
それらを活かしたスキル育成と皆様のキャリアアップを応援させていただく事で経営の多角化を目指しているからです。
入社後は新人研修を通し、全職種の現場見学会を行います。もちろんこの研修で全てを理解する必要はありません。「なんとなく知る事」が後に生きてくると考えています。
基本中の基本から指導する教育制度を整えています。どんなに初歩的な事でも先輩社員が優しく教える社風がモットーです。
現場見学も兼ねて、1年目からミーティングや会議に出席をして頂きます。もちろん、目的は勉強なので発言を強いることは有りません。業務の雰囲気を肌で感じて頂き、慣れてきた頃にお話が出来れば嬉しいと思っています。